教育

研修日誌

石川 順也

石川 順也

Junya Ishikawa

私は、和歌山県立医科大学を卒業後、和歌山県立医科大学附属病院で初期研修を行いました。私は初期研修を始める際に志望科というものはありませんでした。そのため、研修のローテートは様々な診療科を選びました。その一環で消化器外科をローテートしましたが、刺激的な研修生活となりました。外科といえば手術だけをしているイメージでしたが、当院第2外科は術後管理や栄養、内視鏡検査などどれも積極的に行っていました。漠然と医師として成長したいと思っていた自分にとって、自分を成長させてくれるとても良い環境だと思いました。勿論、手術においては、術前術後のカンファレンスや術中の指導を通じて先生方の熱心さやカッコよさを目の当たりにし、魅力的でした。研修の最後には胃切除の第一助手を経験させていただき、勉強したことが手術で体現できることに喜びを感じました。
現在は下部チームに属し、良性疾患を主に担当させていただいています。指導医の先生方は非常に教育的で、聞きやすい環境でもあり、学びが多い日々を過ごしています。

研修医の先生方にはぜひ第2外科のローテートをしていただきたく思います。外科でしか学べない周術期管理は他科でも通じるTipsが多くあります。また他科の先生方の協力も不可欠な科であり、医師として必要なプレゼン力やコミュニケーション能力を養うことも可能です。外科はしばしば働き方が問題視されていますが、当科は積極的に働き方改革に取り組んでおり、体力が不安な方も是非検討してみてください。
日々大変な中にも、手術を通じて患者さんを治療するやりがいや、学習したことを体現できる達成感を研修を通じて一緒に体験しましょう。お待ちしております。

426

伊藤 悠

伊藤 悠

Yu Ito

私は和歌山県立医科大を卒業後、他の同期入局の先生方がそのまま大学で初期研修を行った中、和歌山労災病院で初期研修を行いました。もともと漠然と外科系の診療科に進みたいとは考えていたものの分野に関してはあまり考えていませんでした。そんな中、和歌山労災病院で外科をローテートさせて頂いた際、消化器手術の面白さに気付かされました。初期研修中に外科学第二講座をローテートさせて頂き、開腹や縫合・結紮など多くの手技経験をさせて頂きより手術に興味持ちました。第二外科での研修では手術だけでなく術後管理や内視鏡検査、化学療法など消化器癌の集学的治療について学ぶ機会があり、またカンファレンスでの発表の仕方の指導を受けることもできました。先生方も指導に熱心な方ばかりでここで医師としてのキャリアを積みたいという思いから外科学第二講座入局を決意しました。
現在入局してから約1ヶ月が経ちますが大学病院での日々の業務を覚えることに加え、鼠径ヘルニアや胆嚢炎などの良性疾患に対する手術の執刀の機会を頂いたりと、とても充実した日々を過ごさせて頂いています。勉強することも多いですが日々自分自身に出来ることが増えていく楽しさもあります。
少しでも興味があればぜひ外科学第二講座をローテートしてみて下さい。手技や病棟管理だけでなく学会発表など多くの経験ができるのではないでしょうか。お待ちしています。

井邊 公章

井邊 公章

Masaki Ibe

私は和歌山県立医科大学で初期研修を終了後、第2外科(消化器外科)へ入局しました。私が思う消化器外科の魅力について少し話をしたいと思います。
私が学生だった頃、ある内科の教授から、医学において最も重要で基本的な5大分野は何か、と聞かれたのが今でも印象に残っています。解剖学、生理学、病理学、免疫学、微生物学がその5大分野だそうです。安直ですが、消化器外科領域で当てはめてみると、解剖学(= 手術)、生理学(= 周術期管理)、病理学・免疫学(= 腫瘍)、微生物学(= 手術部位感染)となります。解剖学は外科領域でないとあまりなじみないかもしれませんし、病理学・免疫学は腫瘍(や自己免疫疾患)を扱う領域でないとあまり関係ないかもしれません。その点で、消化器外科はこの5大分野と密接に関わっており、生涯をかけて学ぶ価値があるのではないでしょうか。基礎を学び直し、どの角度からでも臨床へとつなげることができる、そこが消化器外科の魅力だと思っています。
働き方改革の中、第2外科は忙しく、きつい印象をもたれがちですが、週末はTeamsで情報共有を行っていますので、休みながらに患者の状態を把握することができます。そのため、メリハリをつけた働き方が可能になってきています。

初期研修を考えている先生へ

少しでも外科に興味があるという先生は、是非外科学第2講座を最初のうちにローテートすることをおすすめします。ハイレベルな手術はもちろんのこと、内視鏡の手技や基本的な病棟対応の勉強を学ぶことができます。学会発表やドライラボでの縫合結紮練習など、研修期間が終わってからも面倒を見てくださいます(実際、私も初期研修2年間の間ずっと論文作成をご指導いただきました)。
優しく熱心な先生ばかりですので、気軽に外科学第2講座をローテートしてみてください!

ページトップへ戻る