新年度になり、4月から3か月間の予定で新たに1年目の3人の研修医の先生がローテーションしてくれます。
生地みづ穂先生(和歌山医大卒)
岩﨑朝香先生(和歌山医大卒)
小山史恭先生(自治医大卒)
3か月間、頑張りましょう。
2020.04.07
4月から3か月間の予定で新たに1年目の3人の研修医の先生がローテーションしてくれます。
2020.02.12
2020年 和歌山県立医科大学 次世代リーダー賞の授賞式がありました。
2020年 和歌山県立医科大学 若手研究奨励賞の授賞式があり、当科から尾島敏康講師、北谷純也学内助教が受賞されました。
2019.12.21
例年恒例の医局旅行が行われました。
10月に計画し、台風のため延期となっておりました例年恒例の医局旅行が、2019年12月21、22日の日程で行われました。
山上教授をはじめ医局員、日頃からお世話になっているメディカルスタッフに加え、恒例のシニアメンバーにも参加していただき総勢50名弱のメンバーで、札幌・小樽の旅を満喫しました。今回は天候にも恵まれ、夜の宴会では、北の美味しい幸に舌鼓を打ち、ラグビー日本代表のメンバー(?)も駆けつけ大いに盛り上がりました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、来年も盛り上がりましょう!
2019.9.14
内視鏡外科研修が開催されました。
2019年9月14日 毎年恒例の内視鏡外科研修が開催されました。
研修医の先生方のラパコレ選手権では、1年目の松本先生が優勝しました。
若手、中堅の先生を中心に非常にいい研修ができました。
また、夜は中村医局長中心に懇親会で非常に盛り上がりました。
2019.8.23
選択ポリクリに来てくれていた学生さんや、研修医の先生方を対象としたドライラボ研修が開催されました。
2019年8月23日、選択ポリクリに来てくれていた学生さんや、研修医の先生方を対象としたドライラボ研修が開催されました。
9月に予定しているウェットラボ研修も有意義なものになると思います。
今後も、学生さんや研修医の先生方を対象とした研修を予定しています。興味のある方がどんどん参加ください。
2019.6.21
研修医の先生方の送別会が開催されました。
2019年6月21日金曜日 研修医の先生方の送別会が開催されました(通称:岩本会)。
4月から3ヶ月間ローテートした研修医1年目の永野翔太郎先生、中村健介先生、松本恭平先生の3人と6月から1ヶ月ローテートした研修医2年目の鍋島優太先生、寺脇平真先生の2人を囲んで、オーベンの先生を中心に若い医局の先生が集まり盛大に開催されました。
また、3年目に仲間入りしてくれることを期待しています。
2019.6.7
10th Exchange HBP surgery meeting between Wakayama medical and Ajou universityが和歌山県立医科大学にて開催されました。
6月7日金曜日 10th Exchange HBP surgery meeting between Wakayama medical and Ajou universityが和歌山県立医科大学にて開催されました。当日は、韓国からAjou大学、Yonsei大学の肝胆膵外科医が参加されました。約40人の参加者のもと和歌山県立医科大学第2外科との大変有意義な交流meetingが行われました。
2019.4.2
第2外科の歓迎会兼お花見が開催されました。
平成31年4月2日、大学近くの紀三井寺にて、恒例の第2外科の歓迎会兼お花見が開催されました。平成最後のお花見となる当日は、第2外科の医局員のほか、日頃からお世話になっている関係各所から参加していただき、約70名で盛大に催されました。当日は、第2外科史上最大に肌寒いお花見となりましたが、各部署の転入してきた方や新人さんたちからも挨拶をいただいき、満開の桜のもと新年度のスタートが切られました。
2019.4.1
外科学第2講座Webサイトをリニューアルいたしました。
4月1日に教室のWebサイトをリニューアルいたしました。教室のいろいろな活動をUpdateしていきたいと思います。
2018.7.22
第86回和歌山医学会総会にて早田啓治先生が青洲賞を受賞されました。
当科の早田啓治先生が、第86回和歌山医学会総会にて青洲賞を受賞されました。食道術後の頸部胃管吻合方法に関しての臨床研究の業績が認められての受賞です。早田先生おめでとうございます。
2018.7.20
8th Exchange HBP Sugery Meeting between Ajou and Wakayama Medical University を開催しました。
第8回となる韓国Ajou大学Wang教授らのグループとの学術交流会を行いました。いつもながら、Hot discussionで実りある交流会となりました。